電子防錆装置を取り付ける
この国は非常に湿気が多い。よって、最近の状況にもあるようにそろそろボディにも
致命的なサビが発生。直すべく、何回か自家板金を試みたが、なんとも結果が
芳しくない。
そこで、思い切って電子防錆装置の購入を決意。
購入したのはto−FIT社のBODYGARD(3ワイヤー式)というもの。
(よくオ○トメカニック誌などに広告が出ている。)
定価19800円のところを18800円、消費税、送料を含め、計20790円の着払いだった。
なぜかキャンペーン中で1000円引きだった。よって、送料の1000円がかからなくてすんだ。
で、早速装着となるわけだが、説明書を読むと「エンジンルーム内に設置」と書いてある。
GPターボのエンジンルームにあって耐熱60℃のものが耐えられるわけがない。
よって、室内に本体を設置すべく、電源コードをスケア2位のコードで延長。もちろん
はんだごて処理。ついでにパルス出力線も短かったのでこれも延長。
そのような下準備のあといよいよ装着へ。
まず本体を取り付ける場所と配線をどうやって通すか、を考えます。
取り付け場所は助手席足下の発煙筒横に決定。(ココしかないんです。)
で、配線は当然のごとくブースト計用のホースとともにエアコン排水穴を通すことに。
問題はそこからバッテリーまでをどう引くか。
![]() |
![]() |
ちょっと見えにくいが、出口はブースト計のホースにはわせ、あとは純正の配線にはわせることにした。
当然、耐熱を考え、コルゲートチューブ巻きで。
電源の取り出しはバッテリーから直接。
といった具合で配線完了。(もちろんバッテリーは最後につなぎます。)
本体はグローブBOX下部を外し、丁寧に配線。添付のマジックテープにて取り付けます。
本体を取り付けたところ
これで動作状況も確認できますね。(赤いのは確認用LED)
で、パルス線はキックパネルを外しきっちり納めます。
接続先は出来るだけ後ろがよかったのですが、今回はとりあえず後部座席のシート
ベルトのアンカーにとも締め。これだと内装ほとんどはがさなくていいです。
最後に装着のご褒美にステッカーを。
これでめでたく装着完了。
ざっと書きましたが、結構時間かかりました。
で、効果のほどは継続テストしないとわかりません。よって、数ヶ月後に追記します。