私的頭文字D考
このページを見ている人には自然な流れと思われるが、「頭文字D」についての私なりの
考察を書いてみたいと思う。批判は承知だが、あくまで私的な考察なのでご了承を。
もちろん、ご意見ご批判はメールで受け付けますのでよろしく。
なお、「頭文字D」についての詳しい内容は検索エンジンにそのまま入力するといろいろ
出てきますから、詳しく知りたい人はそちらをどうぞ。(いやー、はじまりましたね。secondstage。
なんだかCGが進化したおかげで完璧すぎて現実離れしているような気もしますが・・・。同年代
の旧車がアニメとはいえガンガン走っているのは痛快です。)
1.なぜ3ETEのFFに乗っていて「頭文字D」にこだわるか?。
答えは一つ。10年落ちのクルマなのにアニメの中ではバリバリ現役であること。半ばエンスー
になりかけている私としては絶版車があれだけ元気に走って最新のクルマを切って落とすさま
は痛快である。しかし、おかげでAE86レビン/トレノ人気が復活してまともなクルマが手に入り
にくくなったのは事実。8年前もドリフト人気で100万オーバーの車が平気で売りに出ていた気は
するが。安物買うとフロントサスのアッパーマウントがもげたり、リアのタイヤハウスがなくなったり、
ボディが徐々になくなったりするので注意が必要。(ボディの件はあまり人ごとではない。)
ちなみに1990年当時の中古車情報誌で前期白GPが78万円で売りに出ていた。今は?
2.86の設計時期にはどんなクルマがあったのか?。
ちょうど前後して売られていたのがEP71型のスターレット(要するに、辛口とかカットビと呼ばれて
いたやつ)である。インパネをみれば一目瞭然。設計が一緒。で、わがGPに関しては俗に言うAE92
型のレビン/トレノとインパネが同じである。インテリアもよく見ると似ている。
よって、私的には「入門用にはEP71が最適」といわれたのもわかる気がする。だからといって71用
のパーツがあってEL31用がほとんどないというのは解せない。やっぱり出た台数が少ないからなの
だろうか。ちなみに、当時のターセル・コルサ・カローラU系はAL21型といってキャブ仕様しかなかっ
た。(当然、4連キャブとかではなく、タダのカタツムリ[=エアクリーナー]がついていただけのこと。)
でもスポーツパッケージはあのころからあった。しかし、GPに比べれば運動性能は?である。CMに
あのマッケンローが出ていた気がする。ほかに、「マッチのマ○チ」とか言う恐ろしいCMもあったのを
思い出した。しかし、あの後マッチも三原じゅん子もレースに本格参戦するとは思わなかった。特に
三原じゅん子はEPでレースしていたような・・・。)
3.EL乗りとしてどこに共通点があるか?。
1.ともダブってしまうが、FFとFR、ターボとノンターボという違いだけはどうやっても越えられない。
しかも、駆動方式だけは変更は無茶な話である。
でも、無理矢理見つけるなら、86トレノと同じリトラクタブルヘッドライトくらいだろうか。しかし、前から
みれば似てないこともない。あと、ハッチバックであること。(もちろん、86には2ドアクーペもある。EL
にもクーペがあれば良かったのに。あ、でも1500CCの枠をこえてしまう。車重が。)
個人的な思いこみではあるが、リトラが立ち上がるとどうしてもパンダトレノを思い出してしまう。しかし、
あのアニメみたいにクルマ並べた時にスタート直前になってリトラ上げるかいなとは思うが。そういえば、
RX−7といい、MR2といい、180SXといい、なんでリトラのクルマが多いんだろうか、あのアニメは。
4.とりあえずの結論
まとまらないままの結論。あのアニメは旧車に乗り続ける意欲を与えてくれると言うこと。それとウデが
カバーする領域は結構広いと言うこと。私は漫画にはいっこうに興味がないし、他のクルマ系の漫画読
んでもさっぱりピンとこないがこれだけは妙に興味が湧いた。たぶん、一生の中でこれほど漫画を読み
あさった事もないと思う。腐っても鯛、やっぱり86は凄いの一言につきる。86ほどの人気車にはなれな
かったが、EL31GPTURBOはFFの中ではかなり行けるクルマだと思う。ステアリングを握ったものにし
かわからないあの狂人的な加速感、過給圧切り替えこそあるがアクセル全部開けると異常に乗り手を選
ぶじゃじゃ馬ぶりは大したものである。(その点、手なずけにくい86に似ている。86乗ったことのある人な
らわかるだろうが、86は決して扱いやすいクルマではない。しかし、手なずけてしまえば奥の深いクルマ
である。)が、しかし、急造のクルマであったため、ボディ剛性の不足は否めない。完全にE/Gパワーに
負けている。それさえなければよかったのだが・・。でも、12年たってもメーターが振り切れる実力は貴重
だ。少しブーストなんかに手を入れるだけで恐ろしい車になるのは確実。しかし、ボディの事を考えるなら
ばライトチューン程度で機関の維持やボディに気を使うべきだと思う。潰したらもう状態のいいのはなか
なか手に入らないだろうから。