CORSA MOAについて
実は、うちの同僚に「GPTURBOとは」の中でこき下ろしたMOAに乗っていた人がいます。
「もうすぐ廃車だから」といやがる彼を説き伏せて、5ドアのスポーツパッケージの制作に
励んでいましたが、何と10月に車検がきた際にヒトに断りもなく廃車にしてしまったようで、
何日かジャージとリュックで走って通勤していました。今ではホ○ダのプレリュードに乗って
います(平成5年式)。さあ、今度は無限プレリュードもどきでも作ろうかな・・・・。
とりあえず、「ただのコルサ(カロU、ターセル含む)でもここまで出来ます」というのを
下に書いときますので、どうぞ読んでやってください。
CORSA MOA仕様
<走行キロ数> 推定14万キロ
<登録年度>昭和63年
<ボディカラー>ダークブルーメタリック(8D7)
<エンジン>Laser 2E(つまり、V型キャブレターの1300cc、そうですスターレットと同じなのです。)
変更点
1.メーターパネル交換
通常ならば、なんということはない内容ですが、1300と1500はインパネ内の配線がすべて違う。→
配線引き直しです。パネルは解体屋のカローラUSXスポーツパッケージよりはぎ取り、¥3,000で
入手。コネクタのピンを一本ずつ抜いて修理書の図面と首っ引きで現物合わせで配線しました。
最後にできたと思ったらパネル内の方向指示器が逆配線。ちょっとした愛嬌です。後、注意すべき
点は原則として同じ色同士をつなぐこと、アースや共通ラインが足りないときはワンタッチコネクタで
図面通りに線を引き回すこと。また、1300ccのラインナップはACCの配線がメーターに来てないの
で、これだけはシガライターからワンタッチコネクタで引いてきましょう。(でないとデジタル時計が作
動しません。)
詳しいことを知りたい方はメールでも送ってください。やり方をお教えしましょう。
ただし、メーカー保証外ですので、車両火災などのないよう、配線作業は慎重に、マイナスターミナ
ルは必ず外してから作業にかかること。
2.フロントシート二脚&ステアリングハンドル交換
シート
これも例のクルマからはぎ取ってきました。シートが一脚¥3,000、ハンドルが¥3,000でした。
シートの交換は簡単です。一脚につき四本のボルト(12mm)がついていますから、後ろ側を先に外し、
それから前を外します。シートを前倒しにした状態でボディにぶつけないようにして車外へ取り出しま
す。せっかくだから掃除機でカーペットを掃除しておきましょう。うちの同僚にあってはヘアブラシが一
点、硬貨が数枚でてきました。で、装着は取り外しの逆でつけますが、運転席はよいとして、助手席は
ウォークイン機構が付いているので(スポーツパッケージは3ドアの1500にしか設定がないので必ず
あるのです。後ろからおりるときに重宝しますが、5ドアのクルマには無用の長物。)先にフロントを仮
止めしておかないと左右でレールの位置が違ってしまいます。
ここまで書くとリアシートも、といいたくなるところですが、ボディに穴開け加工が必要な上にリアトレイ
の変更もしなければならないので、今回はやりませんでした。フロントだけスポーティーに。
ハンドル
ハンドルについては、もうお約束のやり方、E/Gルーム内のホーンのヒューズを抜いておいて(当然
ですね、純正は真ん中のパッドを引き抜くときにホーンが鳴りまくります。注意。)T字レンチか19mm
のソケットレンチで左に回してナットをゆるめます。その際、ナットを2〜3山残すつもりでかけておく。
これをしないとハンドルがはずれたときにルパンV世よろしくハンドルを持ったままシートにひっくり返
ることになる。元のハンドルがはずれにくい時にはハンドル全体を抱きかかえるように叩くとよい。そし
て引き抜いてガクンと手応えがあってぶらぶらになったら後はナットを外すだけ。
ただし、このとき必ずハンドルを直進状態のまま取り外すこと。そうしないとウインカーが戻らなかったり、
まっすぐに走ってるのにハンドル位置がずれたりするので、注意。
後は逆の要領で据え付けるだけ。ナットを締めるときはグッと一締めで十分。あまり追い込むと、ねじ山
壊しますよ。
このハンドル交換のやり方は社外品(MOMOなど)をつけるときにも応用できますので参考にしてください。
あと、ホーンのヒューズを戻して鳴るか確認したら作業完了。
3.オーディオをかえる
これは社外品をつけるのが王道ですが、今回は「安くあげる」がテーマなので、同じく解体屋で80系チェイ
サーのオーディオを¥5,000のところ顔見知り特価で¥3,000にしてもらう。ところが持ち帰ってみると
「? これボリュームないやん」そうです80系の3兄弟は盗難防止とインテリジェンスのために操作系がセ
ンターパネルに組み込んであるので、単体では動かないのです。またまた解体屋へ出向き、スイッチをも
らう。で、これを延長加工し、無理矢理取り付けてみたが、なんとカセットが壊れていた。なんたる不覚。
あわてて外したので動作確認をしてなかった。で、私のクルマに付いていた純正のCDつきオーディオを譲
ることにした。これは発売当時は鳴り物入りでかなりの高値であったと思われる。(今でいえばカーナビ一
体型オーディオ?) しかし、今となっては2.5DINのオーディオがつく車は探すのが大変だし、12cmCD
しかかからないしで、しまいにはCDが壊れたので社外品に買い換えてなおしていたのだが、やっと日の目
を見ることになった。当然、ワンタッチ装着。やり方は公開すると盗難が多発しそうなので、どうしても知りた
い方はメールでもください。なんだか、つけてみたらCDは直ってました。いつかまた壊れるかな・・・。
4.今後の予定
実は同僚は不覚にも運転中に電柱と熱い抱擁を交わしたようで、助手席側のドア2枚が思いっきりいって
ます。これを交換するべく、白色のドアを外して来て塗装する事にしているのですが、なかなか時間がない。
やっぱりインターネット通販で同色を探した方が早いかな・・・。
まあ、上記のように廃車になってしまいましたので、この計画も一応終了ということになりました。ドアは廃車
ということで、注文を取り下げました。ブルーメタリック(8D7)のカラーペンが2本余ってるんですけど・・・。
どうしようかな。ほしいヒトはメールででも連絡してください。格安で譲ります。